ブログ記事 / 英語絵本 / 英語音楽

英語やプログラミング……小学校導入の前に考える習い事☆彡

えいご絵本読み聞かせワークにいらしてたママと、習い事の話題になりました。幼稚園でもカリキュラムや課外活動に、水泳や英語、いろいろ幅広く取り入れられていたりするけど。幼稚園に通いながらや、また未就園の時の習い事は何をさせたらいいか……。

 そして気がかりなのが、小学校でのプログラミングや科目としての英語導入のようす。↓ 文科省のHPよりhttps://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1379938.htm  

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm

 ご家庭ごとにいろんな意見があると思うけど。イメージ脳といわれる右脳をそだてることに結び付くような。アイディアをひろげ、絵や音の感性を……今だからこそのこの時期に、伸びやかな可能性を広げてくれる……育てることだろうなと、私は思います。これからロボットに任せていくことが増えていくにつれ、なにをどうまかせるか、ロボットやパソコンの操作以上に、アイディアやシステムを想像し創造していく力が必要になっていくでしょうね。

https://eigooyako.com/2019/10/11/英語リズムと習い事、ロボット化といまの中高生/

(今は中高生の)娘たちに幼い頃通わせたのは、ピアノと空手。そして私のできる範囲での英語子育てでした。

ピアノも空手も、きっちり教えて上達を、という厳しい先生ではなくて、二人それぞれの個性を生かし、その種目以外にいろんな引き出しや可能性を伸ばしてくれる先生に恵まれたことが、ふたりにはほんとに貴重でしたが。幼い頃でないと、伸びない力はたしかにありますね。そして、ピアノも空手の呼吸法も、自由な表現や、心の落ち着かせようや、想像力、忍耐力を育てるのに役立ってくれているようです。

その他、おうちでやったイメージ脳につながる遊びは‥

https://uchieigo.wordpress.com/2020/02/22/「えいご絵本読み聞かせワーク」at-書店のソファ/

ママも一緒に楽しみながら、子どもの世界も、ママの世界も広げていけると楽しいですね。英語も勉強になる前に、生活習慣のいくつかだけでも、ママとの会話に取り入れるとか。お気に入りの1冊の絵本や1枚のCDでいいから、幼い頃からたくさん聴かせるとか。工夫はおうちそれぞれですね。楽しみだけど、幼い頃もあっという間、いままた高校生の子育てもゆれてますが、子育て、子育ち、親育ち真っ只中です。

投稿者

kakohaneio@icloud.com
Info@eigooyako.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA